中古車を買うとき、「少しでもお得に手に入れたい!」と思うのは誰でも同じ。そんなときに気になるのが“エコカー減税”です。でも、「それって新車だけじゃないの?」と疑問に思った方もいるはず。実は、中古車でも条件を満たせばエコカー減税の恩恵を受けられるんです。本記事では、初心者の方にもわかりやすく「中古車におけるエコカー減税制度」について解説し、さらに減税を上手に活かして賢く中古車を選ぶポイントまでしっかりとご紹介します。
中古車でもエコカー減税が受けられる?制度の基本を理解しよう

エコカー減税とは?中古車購入でも対象になる税金の種類
エコカー減税とは、排出ガスの量が少なく、燃費性能に優れた環境性能の高い車に対して、税金の一部を軽減または免除する制度のことをいいます。この制度は、環境への負荷を減らす目的で設けられており、エコカーの普及促進を通じて持続可能な社会の実現を後押しするための国の政策の一つです。
この制度が適用されるのは、一定の環境基準を満たす車両に限られます。つまり、すべての車が対象ではなく、燃費性能や排出ガス性能が一定以上のレベルにある車にのみ、減税の恩恵が与えられる仕組みです。対象車両の基準は年々厳しくなってきており、今後もより高い性能が求められる可能性があります。
エコカー減税によって軽減される税金には、かつては「自動車取得税」も含まれていましたが、現在では廃止されています。現在は主に次の2つが対象となります。
- 「自動車重量税」:車両の重さに応じて課税される税金で、車検時に支払う必要があります。
- 「環境性能割」:車の購入時にかかる税金で、燃費性能や排ガス性能によって税率が異なります。
中古車の場合、新車と比べて適用される税金の種類は限られるものの、条件を満たしていればしっかりと減税が受けられるケースもあります。特に注目したいのが「自動車重量税」です。これは中古車であっても、環境性能基準をクリアしていれば、次回の車検時に軽減措置を受けられる可能性があります。
こうした制度をうまく活用すれば、購入価格だけでなく維持費の面でもお得感のある中古車選びができるようになります。減税額は車種や年式、使用状況によって異なりますが、知らずに損をするのはもったいないことです。中古車選びの際には、単に価格や外観だけでなく、エコカー減税の対象となるかどうかも意識することが、経済的なカーライフへの第一歩といえるでしょう。
中古車でエコカー減税が適用されるのは「重量税」だけ

中古車で適用されるエコカー減税は、基本的に「自動車重量税」に限られています。これは車検のタイミングで課税されるものであり、条件を満たした車両であれば、車検時にその税金が軽減される仕組みです。
具体的には、車検時にその車が環境性能の基準を満たしていると認められれば、軽減措置が適用されます。自動車重量税の金額は、車両の重量そのものはもちろん、排出ガス性能や燃費性能といった環境に関連する要素によっても変動します。
そのため、中古車を選ぶ際には「次回車検時に減税される可能性があるかどうか」を事前に見極めることが、非常に重要なポイントとなります。
環境性能割は中古車では減税対象外?
環境性能割は、自動車取得税の後継として導入された税制度で、主に新車購入時にかかる税金として知られていますが、中古車を購入する場合にも適用されることがあります。
中古車における環境性能割は「減税」というよりも、「課税されるかどうか」を見極める制度と言った方が正確です。たとえば、初度登録から13年を超えた車両については、環境負荷が高いと判断され、通常よりも高い税率で課税される、いわゆる“重課”の対象になることがあります。
販売価格が50万円以下の中古車であれば、環境性能割が非課税となるケースも存在します。このように、中古車を購入する際は「減税されるかどうか」ではなく、「追加で課税されないか」をしっかりと確認することが重要です。販売店に詳細を確認するか、見積書に記載されている課税情報をチェックすることをおすすめします。
エコカー減税が適用される中古車の条件とは?
中古車であっても、一定の条件を満たすことでエコカー減税(重量税)の対象になる可能性があります。まず注目すべきは「初度登録から13年未満」であるかどうかです。これを超えると、エコカー減税の恩恵は受けられず、逆に「重課」の対象となってしまいます。そのため、中古車を選ぶ際は年式の確認が非常に重要なポイントになります。
2030年度燃費基準を達成している車両であれば、その達成率に応じて重量税が25%から最大100%まで軽減される仕組みです。これに該当する車としては、電気自動車(EV)やハイブリッド車(HEV)といった環境性能に優れた車が代表的です。これらの車は、環境への配慮だけでなく、税金面でも優遇されているため、中古車市場でも根強い人気があります。
2025年5月1日以降は、この燃費基準がさらに厳格化される予定となっています。つまり、同じ車でも、2025年4月30日までに車検を迎えた場合と、それ以降では適用される減税率が異なる可能性があるのです。そのため、できるだけ車検タイミングが基準変更前の車を選ぶことで、より高い減税効果を得やすくなるという点も覚えておくと良いでしょう。
以下にポイントを整理しておきます:
- 初度登録から13年未満の中古車がエコカー減税の対象。
- 2030年度燃費基準の達成率により25〜100%の重量税軽減。
- 対象車両の例:電気自動車、ハイブリッド車など。
- 2025年5月以降は基準が厳しくなるため、車検時期にも注意。
13年超の中古車は“減税”ではなく“重課”の対象になる

注意しておきたいのが、いわゆる「13年ルール」と呼ばれる制度です。中古車で初度登録から13年を超えると、エコカー減税の恩恵を受けることはできず、むしろ“重課”という形で税金が増える対象になってしまいます。
具体的には、自動車重量税が標準税率に比べて約15%増しになるほか、環境性能割についても割増しで課税されるケースが出てきます。古い車ほど税金面での負担が重くなる可能性があるのです。
価格が安いという理由だけで年式の古い中古車を選んでしまうと、購入後の維持費がかさみ、結果的に割高な買い物になってしまうこともあります。中古車選びでは「車両価格」だけでなく、「登録からの年数」や「今後かかる税金」にも目を向けることが大切です。
減税を活かして中古車を賢く選ぶポイントと車種例

中古車を選ぶときは「初度登録年月日」をチェック
中古車を選ぶ際にまず確認しておきたいのが、「初度登録年月日」です。これは、その車が初めてナンバープレートを取得し、公道を走り始めた日を指します。この日付は、エコカー減税の適用可否や、逆に重課の対象になるかどうかを判断するための非常に重要な基準となります。
一般的には、この日付が古ければ古いほど、税制上の優遇措置から外れてしまう可能性が高くなります。反対に、比較的新しい登録日であれば、エコカー減税の対象となる可能性が高くなるのです。
特に注目したいポイントは以下の通りです:
- 初度登録から13年以内の車両は、エコカー減税の対象となる可能性があります。
- ハイブリッド車や電気自動車など、環境性能の高いモデルであれば、重量税の軽減が受けられる可能性がより高くなります。
- 13年を超えた車両は“重課”の対象となり、通常よりも高い税率が適用されるため、注意が必要です。
この「初度登録年月日」の情報は、中古車販売サイト、たとえばカーセンサーやグーネットの車両詳細ページに必ず掲載されています。購入を検討している中古車がエコカー減税の対象かどうかを見極めるために、この日付は必ずチェックしましょう。加えて、不明な点があれば販売店に直接確認することで、より安心して購入判断ができるようになります。
排ガス性能と燃費基準がエコカー減税の鍵
次に注目したいのが、排ガス性能と燃費性能です。この2つの性能が優れている車両であれば、2030年度燃費基準の達成率が高くなり、エコカー減税の対象となる可能性がぐっと高まります。
カタログ上の燃費数値だけでなく、実際のオーナーの口コミやレビューを参考にして実燃費を確認することが有効です。また、車両に「低排出ガス車認定マーク」が貼付されているかどうかも、排ガス性能の目安になります。これらの情報を確認することで、減税対象車かどうかの判断材料となるでしょう。
こうした排ガス性能や燃費性能が優れている車は、燃料費の節約にもつながるため、エコカー減税の恩恵と合わせて長期的に見るとお得感が高いと言えます。
中古エコカーの人気車種ランキング【2025年版】
2025年時点で人気の中古エコカーをいくつかご紹介します。これらは燃費性能に優れ、減税対象としても注目されるモデルです。具体的な年式やおおよその減税額も併せて記載します。
1:トヨタ プリウス(ハイブリッド)
- 対象年式例:2016年~2022年式
- 燃費:30.4~32.1km/L(JC08モード)
- 減税内容(例):重量税 50~100%減税(達成率により変動)
2:ホンダ フィット(e:HEVモデル)
- 対象年式例:2020年以降
- 燃費:27.2~29.4km/L(WLTCモード)
- 減税内容(例):重量税 50~75%減税
3:トヨタ アクア(燃費性能抜群)
- 対象年式例:2015年~2021年式
- 燃費:33.8~38.0km/L(JC08モード)
- 減税内容(例):重量税 75~100%減税
4:日産 ノートe-POWER(走りも好評)
- 対象年式例:2018年~2022年式
- 燃費:28.4~30.0km/L(WLTCモード)
- 減税内容(例):重量税 50~75%減税
5:スズキ スイフト ハイブリッド
- 対象年式例:2017年以降
- 燃費:27.4~32.0km/L(JC08モード)
- 減税内容(例):重量税 25~50%減税
これらの車種は中古車市場でも流通量が多く、部品供給や修理対応にも安心感があり、減税対象としての信ぴょう性も高いです。購入の際は、車両の初度登録年月日と燃費基準達成率を販売店に確認することで、より確実に減税を受けることができるでしょう。
中古車の車検タイミングとエコカー減税の関係

エコカー減税(重量税)は車検時に適用される制度であるため、「次の車検がいつか」という点が非常に重要なチェックポイントになります。なぜなら、車検のタイミングによって、実際に減税の恩恵をいつ受けられるかが決まるからです。
購入後すぐに車検を迎える中古車であれば、その車がエコカー減税の対象条件を満たしていれば、車検時に重量税の軽減措置が適用され、購入直後からその恩恵を実感できます。これは家計的にも嬉しいポイントで、特にコストを抑えたい方にとっては大きな利点となるでしょう。
一方で、車検がかなり先の車両では、減税の効果を実際に受けられるのは次回車検まで待たなければならず、その間の維持費には通常の重量税がかかってきます。このように、減税をすぐに受けられるかどうかは、車検のタイミングに大きく左右されるのです。
中古車を購入する際には、単に価格や年式だけでなく、次の車検時期とそのタイミングで減税が適用されるかどうかを事前に確認することが、経済的な観点からも非常に賢い選び方になります。販売店に対して「この車は次回車検でエコカー減税が適用されますか?」といったように、具体的に質問してみると、的確なアドバイスを受けられることもありますし、自分で確認する際の参考にもなるでしょう。
減税制度の基準が年ごとに見直される可能性もあるため、車検時期と制度変更のタイミングが重なるかどうかも意識しておくと、より効果的に減税制度を活用することができます。
エコカー減税だけで選ぶと損?総コストでの判断が重要
減税額だけに注目して中古車を選んでしまうと、かえって損をしてしまう場合があります。たとえば、車両本体の価格が高すぎると、たとえエコカー減税によっていくらかの税負担が軽くなったとしても、その節税分が車両価格の高さにかき消されてしまい、結局は支払い総額が高くなってしまうこともあるのです。
年式が新しく環境性能が高い車であっても、その車種特有の修理費用が高かったり、部品の入手が難しかったりする場合は、思わぬタイミングで高額な出費が発生するリスクもあります。中古車は新車と違って保証期間が短かったり、すでに保証が切れていたりすることも多いため、故障や整備にかかる費用を見越しておく必要があります。
さらに見落としがちなのが、任意保険料や自動車税といった日常的にかかるランニングコストです。たとえば、排気量の大きな車であれば、毎年の自動車税が高額になりますし、事故リスクの高いとされる車種は保険料が上がる傾向にあります。これらを加味せずに減税額だけを見て車を選んでしまうと、購入後に「思ったよりお金がかかる」と感じることになりかねません。
エコカー減税の有無だけで車の選択を決めるのではなく、その車にかかる総支出、つまり購入費・維持費・保険料・税金といったすべてのコストを一つの視点にまとめて比較検討することが、結果的にもっとも経済的で賢い選び方につながるのです。車は長く付き合うものだからこそ、トータルバランスで選ぶ姿勢が重要です。
中古車でもエコカー減税を賢く活用しよう【2025年最新版】
中古車購入においても、エコカー減税を上手に活用することで、節税しながら快適なカーライフをスタートさせることができます。特に注目すべきは「自動車重量税」が軽減される点で、これは中古車であっても条件を満たせば適用可能です。対象となるのは初度登録から13年以内で、なおかつ一定の燃費基準をクリアしている車両です。車検時期との兼ね合いも大切で、車検が近ければ減税の恩恵を早く受けられます。
人気のプリウスやアクア、ノートe-POWERといったエコカーは、中古市場でも流通が多く、減税対象車として選ばれる傾向があります。ただし、減税額だけに目を奪われてしまうと、かえって損をしてしまうことも。購入価格、修理費、燃費、任意保険料など、トータルでのコストをしっかり比較したうえで、自分に合った一台を選ぶことが大切です。
この記事が、あなたの中古車選びの参考になれば幸いです。エコカー減税の制度をうまく使って、お得に、そして賢くカーライフを始めましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます!この記事がお役に立ちましたら、ぜひSNSでシェアしてください。また、他の記事もご覧いただけると嬉しいです。