ホンダZR-Vの真価とは?ダサいと言われる理由と高性能ぶりを検証!

ホンダ
画像引用:ホンダ公式

ホンダZR-Vは、2022年に発売されたミドルサイズSUVで、CR-Vとヴェゼルの中間に位置するモデルです。ZR-Vは、欧州車のような洗練されたデザインと優れた走行性能を兼ね備えた車ですが、一部では「ダサい」と言われることもあります。そこで今回は、ZR-Vの基本情報や魅力を紹介しつつ、「ダサい」と言われる理由、そしてZR-Vの本当の実力について深掘りしていきます。

ダサいと言われてしまうホンダZR-Vってどんな車?

ホンダZR-Vの基本情報

引用画像 ホンダ公式

ZR-Vは、ホンダの最新技術を結集したミドルサイズSUVです。2022年に日本市場で登場し、北米では「Honda HR-V」として販売されています。都市型SUVとして設計されており、スポーティで洗練されたデザインが特徴です。ZR-Vは、ホンダの開発陣が従来のSUVとは異なる視点で設計したモデルであり、都市部での取り回しや快適な走行を重視しています。ホンダ独自のプラットフォームを活用し、軽快なハンドリングと優れた乗り心地を両立しています。

エクステリアデザインはシンプルかつ上品な仕上がりになっており、フロントグリルとヘッドライトの一体感が洗練された印象を与えます。ボディラインは滑らかで空気抵抗を抑える工夫がされており、燃費性能の向上にも貢献しています。また、内装にもこだわりが見られ、上質な素材を随所に使用することで、ミドルサイズSUVながらも高級感のある空間を実現しています。

ZR-Vは、都市部での使用に適したサイズ感を維持しながらも、長距離ドライブに対応できる快適な乗り心地を提供するために設計されています。乗員が快適に過ごせるシート配置や広いラゲッジスペースなど、実用性にも優れており、多様なシーンでの活躍が期待できる一台となっています。

主要スペック

  • 全長:4,570mm
  • 全幅:1,840mm
  • 全高:1,620mm
  • ホイールベース:2,655mm
  • 最低地上高:190mm
  • パワートレイン
  • e:HEVモデル(ハイブリッド): 2.0Lエンジン+モーター
  • ガソリンモデル: 1.5Lターボエンジン
  • 駆動方式:FF / 4WD
  • 燃費(WLTCモード)
  • e:HEVモデル:22.1km/L(FF)
  • ガソリンモデル:14.6km/L(FF)
引用画像 ホンダ公式

ZR-Vは、ヴェゼルよりも広い室内空間があり、CR-Vよりもコンパクトなため街乗りでも使いやすいサイズ感となっています。コンパクトながらも室内スペースは十分に確保されており、特に後部座席の足元スペースは快適な広さを持っています。

ラゲッジスペースも工夫されており、日常の買い物からアウトドアレジャーまで対応できる収納力を備えています。フラットなフロアデザインにより乗り降りがしやすく、小さな子どもや高齢者にも優しい設計となっています。

運転席の視界が広く、取り回しのしやすさにもこだわっており、狭い路地や駐車時にも安心して運転できるのが特徴です。ZR-Vはコンパクトながらも実用性と快適性を兼ね備えたバランスの取れたSUVとなっています。

走行性能が優れており、運転が楽しい

引用画像 ホンダ公式

ZR-Vは走行性能が非常に優秀なSUVです。特に、ホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」は、モーター主体の駆動によるスムーズな加速と静粛性を実現しています。加えて、1.5Lターボエンジン搭載のガソリンモデルも力強い加速性能を持ち、スポーティな走りが楽しめるのも魅力の一つです。

ZR-Vのハイブリッドシステムは、日産e-POWERと似ているものの、高速走行時にはエンジン直結モードで駆動するため、高速燃費に優れるという利点があります。また、ハンドリング性能も優れており、SUVながらもスポーツセダンのようなコーナリング性能を持っています。

静粛性が高く、長距離でも快適

ZR-Vは、走行中の静粛性にもこだわっています。エンジン音を抑えるだけでなく、遮音材を多用しロードノイズや風切り音を最小限に抑えています。長距離ドライブでも疲れにくく、快適に過ごせるのが特徴です。

キャビン内の静粛性を向上させるために、フロアやドアパネルには高性能な吸音材が使用されており、外部からの騒音を大幅に軽減しています。エンジンルームの防音対策も強化されており高速走行時でもエンジン音が目立ちにくく、よりリラックスできる環境が実現されています。

ウィンドウには遮音ガラスが採用されており、車外の騒音を効果的にシャットアウトします。市街地走行や渋滞時にはその効果を実感しやすく、車内での会話や音楽を快適に楽しめる設計となっています。ZR-Vは静粛性の高さに徹底的にこだわり、上質なドライビング体験ができるSUVとしての魅力を高めています。

室内の広さや装備が充実している

引用画像 ホンダ公式

ZR-Vの室内は広々としており、大人4人が快適に乗車できる空間が確保されています。インテリアには高品質な素材が使用されており、上質な仕上がりとなっています。ダッシュボードやドアパネルにはソフトパッドが施され、触り心地の良さが際立っています。

ホンダ最新のインフォテインメントシステムを搭載し、Apple CarPlayやAndroid Autoにも対応し、スマートフォンとの連携がスムーズに行えます。センターコンソールには直感的に操作できるタッチパネルが配置され、音楽やナビゲーションの操作も簡単です。

安全運転支援システム「Honda SENSING」も標準装備されており、安全性能も高いです。Honda SENSINGにはアダプティブクルーズコントロールや車線維持支援システム、衝突軽減ブレーキなどが含まれ、ドライバーの負担を軽減しながら安全性を確保します。

シートは人間工学に基づいて設計されており、長距離運転でも快適さを保つことができます。室内の静粛性にもこだわり、遮音材を多用することでロードノイズや風切り音を最小限に抑えています。ZR-Vは見た目の上質さだけでなく、快適で先進的な機能を備えたSUVとなっています。

燃費性能が良く、特に高速燃費が優秀

引用画像 ホンダ公式

ZR-Vのe:HEVモデルは、街乗りでも燃費が良く、高速道路ではさらに効率的な走行が可能です。これは、高速走行時にエンジンが直接駆動する「エンジン直結モード」を採用しているためで、長距離ドライブをする人にとって大きなメリットとなります。


ホンダZR-Vがダサいと言われてしまう原因を考察

ZR-Vは性能面では高い評価を受けていますが、デザイン面で「ダサい」と言われることがあります。ここでは、その主な原因を考察します。

引用画像 ホンダ公式

フロントデザインの評価が分かれる

ZR-Vのフロントグリルは細長いヘッドライトと大きめのグリルが特徴的ですが、「間延びして見える」「迫力が足りない」といった声もあります。SUVらしいゴツさを求める人には物足りないと感じるデザインになっています。

ノーズ部分が前に張り出しているなどトレンドデザインを取り入れていますが、見た目の特徴が少ないため好みが分かれる傾向にあります。フロントバンパーの造形がシンプルで、メリハリが少ないことも視覚的なインパクトを弱める要因の一つです。

ヘッドライトとグリルの統一感はあるものの、個性が強調されにくく、SUVらしい迫力が足りないと感じる人も多いようです。ボディ全体の曲線が滑らかすぎるため、アグレッシブな印象を求めるユーザーにはやや物足りなく感じられるかもしれません。ZR-Vのフロントデザインはシンプルで洗練されたものの、個性が控えめなために評価が分かれる要因となっています。

ボディデザインが中途半端

ZR-Vはクーペ風の流線型デザインを採用しているため、「SUVらしくない」「迫力が足りない」という意見があります。スポーティな印象を狙っているものの、SUVらしいゴツさを求める人には評価が分かれる部分です。

プレスラインと呼ばれるボディのエッジが少なく、全体的に抑揚が少ないことが、デザインに対する不満の要因だと思います。ホンダのデザイン哲学として、機能性と実用性を重視する傾向があり、それがスタイリングの特徴を控えめにしている面もあります。ボディ全体の滑らかさを優先することで、エアロダイナミクスの向上や燃費の改善といったメリットを生み出しているものの、見た目のインパクトを求める人には物足りなく感じられるかもしれません。

SUV特有のタフさや力強さを表現する造形が少なく、洗練されすぎたデザインが個性の不足につながっているという意見もあります。ZR-Vのデザインはシンプルで都会的な印象を与える一方で、視覚的なインパクトやSUVらしさを期待する人々には評価が分かれる要因となっています。

リアデザインがのっぺりしている

ZR-Vのリアデザインはシンプルで洗練されていますが、一方で「個性がない」「間延びして見える」といった意見もあります。ハリアーやCX-5のようなスタイリッシュなデザインと比較されることが多く、派手さを求める人には物足りなく感じられるかもしれません。

テールランプの形状や全体的なラインに抑揚が少ないため、視覚的なインパクトが弱くシンプルさが過度に際立ってしまうことも要因だと思います。リアバンパーのデザインも比較的控えめで、スポーティな印象を求める層にはやや物足りない印象を与えているようです。

ZR-Vのリアデザインは洗練されている一方で特徴に乏しく、万人受けするデザインではあるものの、個性を求める層からは賛否が分かれるポイントとなっています。

インテリアのデザインが地味

引用画像 ホンダ公式

ZR-Vの内装は機能性が高く質感も良いですが、「デザインが無難すぎる」「高級感が足りない」といった声もあります。他のライバル車と比較するとインパクトに欠ける部分があります。

しかし、ダッシュボードやドアパネルにはソフトパッドが多用されており、触り心地がよく質感の高さを感じられます。ステアリングやシフトノブには本革を使用し、上質な仕上がりになっています。シートの素材もファブリックから本革仕様まで選択可能で、乗車時の快適さを重視した設計が施されています。アンビエントライトやデジタルメーターの配置にもこだわり、先進的で落ち着いた雰囲気を演出しています。

センターコンソールのデザインも工夫されており、運転席・助手席のどちらからでも使いやすい配置になっています。収納スペースも充実しており、スマートフォンや小物を収納できるスペースが豊富に備わっています。最新のHonda CONNECTシステムを搭載し、ナビゲーションやオーディオ機能の操作が直感的に行えるため、利便性の向上にも寄与しています。

後席の快適性にも配慮されていて、シートの座り心地はもちろん足元空間やリクライニング機能にもこだわりが見られます。リアエアコンの吹き出し口も設けられ、長時間のドライブでも快適な空間を保てるようになっています。全体的にZR-Vのインテリアは質感の高さだけでなく、実用性と快適性を兼ね備えた設計となっており、細部までこだわり抜かれた作りになっています。

価格が高めでコスパが悪いと感じる

ZR-Vの価格はグレードによって異なり、ガソリンモデルのXが3,208,700円(FF)から、ハイブリッドモデルのe:HEV Z 特別仕様車 BLACK STYLE 4,506,700円(4WD)まで幅広く設定されています。ミドルサイズSUVの中ではやや高めですが、多くの装備が標準で含まれている点を考慮すると、価格に見合った価値があると言えます。それでも、「ヴェゼルとそこまで違いがないのに高すぎる」「CX-5やエクストレイルのほうがコスパが良い」と感じる人もいるようです。

グレードごとの価格表

グレード駆動方式価格(円)燃費(WLTCモード)
e:HEV XFF3,558,50022.1km/L
e:HEV X4WD3,778,50021.7km/L
e:HEV X BLACK STYLEFF4,000,70022.1km/L
e:HEV X BLACK STYLE4WD4,198,70021.7km/L
e:HEV ZFF4,159,10022.0km/L
e:HEV Z4WD4,379,10021.5km/L
e:HEV Z BLACK STYLEFF4,308,70022.0km/L
e:HEV Z BLACK STYLE4WD4,506,70021.5km/L
X(ガソリン)FF3,208,70014.6km/L
X(ガソリン)4WD3,428,70013.9km/L
Z(ガソリン)FF3,808,20014.5km/L
Z(ガソリン)4WD4,028,20013.9km/L

ダサいと言われてしまうZR-Vだが、実は高性能車!

引用画像 ホンダ公式

ZR-Vはデザイン面で意見が分かれることもありますが、走行性能や静かさ、装備の充実度など、実際に乗ると満足度の高いSUVです。特に、高速道路での燃費が良く、長距離ドライブをよくする人にはぴったりの車です。ホンダの最新技術が使われたサスペンションの調整や、しっかりしたボディ構造のおかげで、安定した走りができるためドライバーには安心感を与えてくれます。

ZR-Vは車内がとても静かで、特に長距離運転のときに疲れにくいのが特徴です。ロードノイズやエンジン音が少なくなる工夫がされており、同じクラスのSUVと比べても快適に過ごせる車になっています。座席の作りもしっかりしていて体をしっかり支えてくれるので、長い時間運転しても疲れにくい設計になっています。

もしデザインが気に入れば、ZR-Vは「走りの良さと快適さを両方持っている、お得なSUV」と言えます。最新の運転サポートシステムであるHonda SENSINGが標準装備されており、街乗りから長距離の旅行まで、どんなシーンでも安心して運転できる一台です。ZR-Vはただの移動手段ではなく、運転そのものを楽しめるSUVとしての魅力も持っています。

タイトルとURLをコピーしました